第1章【簡単に説明】忙しいならここだけ読んで!
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/795316b92fc766b0181f6fef074f03fa.png)
1-1.超簡単なまとめ!
アトラスオーソゴナルテクニック(略してAOT)は、
・・背骨で一番大事な骨(アトラス)を
・・器具を使って
・・微振動で矯正する
という方法です。
●AOTの特徴・効果
1.痛くない
2.矯正は1か所だけ。すぐ終わる
3.全身の歪みに係わる
4.自律神経系に影響大
5.難治性にも高効果が出る事が多い
(原因不明っぽいのとか)
※このページは分かりやすく参考にしていただくため、
当院の主観でまとめた内容で書いています。
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/8aa09ea6d7822fbb10331635d428d488.png)
1-2.アトラスは最も重要
アトラスは、脊椎の中で最も重要な部位です。
1-3.脳に近く神経に影響大
アトラスは脳に近く、神経が頭蓋骨に出入りする場所です。
特に脳幹部のすぐ下になります。
※脳幹は呼吸や心拍など生命維持に必要な自律神経機能を司っている。
ここの関節がズレると、全身に様々な症状を引き起こします。脳に影響を及ぼした場合は、時に悲惨な症状になる事もあります。
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/f96d9b4281f6d16b3c7589aed5a17be5.png)
1-4.ここがズレると、体全体が歪む
また、そのズレは連鎖的に脊柱全体を歪ませ、遠くの部位まで影響を与えます。
例えば僕自身の体験で説明します。
背中のコリが酷く、マッサージしても中々コリが取れないことがありました。
他のカイロ(アクティベータ)でも改善はイマイチ。
しかしアトラスの矯正をした後に背中のコリが一瞬で消えた経験があります。矯正したのは一か所だけです。
思い返すと、どうも首が曲がって左に顔を向けたくなるような感覚がずっとありました。これはアトラスが主たる原因だったと言えるケースでしょう。
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/94ed160662be198949535a112047e9b4.png)
1-5.アトラスを正しい位置にするテクニック
上部頚椎を専門とする矯正法はいくつか編み出されています。
当センターでは、アトラス・オーソゴナルテクニック(略称AO)というアトラス矯正専用の器具を使ったテクニックで矯正を行います。
アトラスは第一頸椎のこと、オーソゴナルは、直交(直角)という意味です。
図のように、アトラスに対し頭や首を垂直に矯正することで、全身の骨格を構造的に正す事を目的として行われます。
もちろん全員に対して効果が出せるわけではありません。しかしこの矯正法をこの世界から失くしてはならないと思えるほど、ある方にとっては恩恵をもたらせる理論とテクニックです。
当院でもとても重要視しています。
以上、忙しい方向けの簡単説明はここで終わりです。
今まで述べた説明の詳しい内容や、新しい話を第2章以降で説明します。ご興味があったらお読みください。
※このページは分かりやすく参考にしていただくため、
当院の主観でまとめた内容で書いています。
第2章 興味があれば、この先もお読みください。
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/20190320_161901-640x446.jpg)
2-1 アトラスオーソゴナルテクニック(AOT)について
カイロプラクティックでは、1930年代より上部頚椎専門の理論や矯正技術が独自に発展して来ました。
AOTの創始者はアメリカ・アトランタのロイ・スウェット博士です。 博士は上部頚椎の初期の権威であったBJパーマーとグロスティックの両名に学び、70年代に器具の矯正を開発、81年よりセミナーが始まりました。
写真の左がロイ・スウェット先生、右が私にAOTを教えてくださった瀬賀一先生です。
![](https://hands-on-arakawa.com/wp-content/uploads/2022/03/571a82aa9fa95e9dd03f724dc3a94890.png)
●人の体には軸がある
①背骨の一番上には、重い頭が乗っています。体重の8%くらいあります。
②その一番上の頭を、背骨が動いて(歪んで)重心バランスを微妙に取っています。
③人間は、頭と背骨の歪みで姿勢のコントロール(補正)をしています。
④その境目の骨が、アトラスです。
2-2.アトラスがズレたら
①重心補正や目の位置を水平に保つ関係上、全身の骨格を歪ませる事になります。
②骨格が歪めば関節の動きはおかしくなり、関節の動きを探知するセンサー(機械受容器)も興奮します。
③神経が興奮して、結果的に筋肉も緊張し自律神経にも影響が出ます。
④アトラスを矯正して重心ラインを体の中心に戻すと、補正で歪んだ骨格も正しいフレームを回復します。(関節や神経の機能も正常になる)
2-3.つまりAOとは?・・・
頭を正常(ニュートラル)な位置に乗せ変えるために、アトラスを矯正する・・というテクニックです。図を参考にしてください。
お電話ありがとうございます、
カイロプラクティックHANDS-ON 西日暮里院でございます。